WordPressをベースに、斬新なSNSを構築することができるBuddyPress。標準構成でも十分なほど高機能なのですが、より高性能に、使いやすくするためのプラグインが多々公開されています。今回は少し道を逸れますが、そんな素敵BuddyPressのプラグインを紹介していきます。
BP-Album+
ユーザーがそれぞれ画像をアップロードし、アルバムとして公開することができます。全体またはユーザーあたりのアップロード枚数の設定、公開範囲の設定、アップロード後のリサイズ機能、サムネイル表示機能、アップロード時のアクティビティ投稿機能など、数多くの機能を有しています。
一部スクリプトや日本語言語ファイルに問題があるらしく、「スタッフのブログ」さんより修正ファイルが公開されていますので、是非ご一読ください。
なお、次世代バージョンでは相当数の機能が追加される予定。今後の発展が非常に楽しみでもあるプラグインです。
http://wordpress.org/extend/plugins/bp-album/
BP Group Management
管理者が管理画面よりグループを管理することができるプラグイン。グループを一覧表示させて、メンバー数や作成日などを確認することができます。同一画面上でメンバーの確認やグループの削除機能も有し、公開ページの管理画面に一発で移動することも可能です。
ユーザー、グループが多くなってきたら、是非導入したいプラグインですね。
http://wordpress.org/extend/plugins/bp-group-management/
BP-NotificationWidget
いざBuddyPressを運用してみると、ユーザーがシステムからの通知を見逃してしまうことが多く、なんとか打開策はないだろうかと思考したところ探し当てたプラグイン。通知エリアをウィジェットとして追加できるようになります。
常時表示するサイドバーなどに設置させて、ユーザーの目にとまるよう活用しています。
http://wordpress.org/extend/plugins/bp-notificationwidget/
BuddyPress Forums Extras
BuddyPressを運用する際に、同時にbbForumを導入してフォーラム機能を付加させる場合が大半だと思います。ですがユーザー目線で考えるとフォーラムの使い勝手は若干異質で使いにくいと感じる場合があります。例えば、アクティビティ単体で考えると返信することはできるのに、フォーラムページからは確認できなかったり。
このプラグインを導入すると、そんな悩みも一発で吹き飛びます。但しテーマファイルを若干手動で手直しする必要がありますので、上級者向けのプラグインでしょうか。
その他、BBCodeで入力可能としたり、フォーラム一覧ページの拡張、引用リンクの付加、フォーラムのRSSフィード表示の追加等々、非常に多くの機能が詰め込まれています。
これらの機能はインストール後に個々のプラグインとして表示されますので、必要のない機能はオフにしておきましょう。
http://wordpress.org/extend/plugins/buddypress-group-forum-extras/
BuddyPress Member Profile Stats
サイドバーのログインユーザー・プロフィール、プロフィールページに活動回数を表示させることができます。投稿回数、管理フォーラム数、フォーラム投稿数、コメント数、ユーザーブログ、登録日の相対表示に表示させることが可能です。投稿数表示の際には、1日あたりの投稿数もついでに表示。
これらの項目は、管理画面より任意の物を選択することができます。
残念ながら言語ファイルが用意されておらず、日本語化するにはプラグイン直で修正しなければなりませんが、比較的容易に修正できたので、興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。
http://wordpress.org/extend/plugins/buddypress-member-profile-stats/
BuddyPress RSS Character Fixer
アクティビティをRSSフィードで配信すると、どうしても日本語が化けてしまいます。かなり致命的なバグなためBuddyPress側で早期に修正されると思いますが、現状はこのプラグインを導入するだけで文字化けが修正されます。
現段階のBuddyPressサイト運営には必須のプラグインと言っても過言ではありません。
http://wordpress.org/extend/plugins/bp-rss-character-fixer/
CD BuddyPress Avatar Bubble
アバター画像をマウスオーバー、またはクリックした際にユーザー情報を表示させることができるプラグイン。ユーザーのプロフィールを確認するためにいちいちページを移動する手間が省けます。デザインもなかなか素敵で、数パターンより選択可能。
管理画面から表示方法や内容、デザインを選択することができます。
http://wordpress.org/extend/plugins/cd-bp-avatar-bubble/
BuddyPress Sitemap Generator
サイトマップXMLファイルを作成してくれるプラグイン。BuddyPressに特化されており、アクティビティ別、メンバー別、グループ別のサイトマップファイルを作成することができます。
GoogleやBing、Ask.comへの更新通知機能やgzip圧縮機能、指定ページ除外機能、優先度変更機能など搭載しています。
http://wordpress.org/extend/plugins/buddypress-sitemap-generator/
oEmbed for BuddyPress
YouTubeやFlickrなどのメディア共有サイトのコンテンツページURLを貼るだけで、アクティビティに動画や画像を表示させることができるプラグイン。URL抽出部分に難ありですが、アクティビティを視覚的に向上させることができるため重宝しています。
http://wordpress.org/extend/plugins/oembed-for-buddypress/
RS Buddypress Activity Refresh
アクティビティ一覧ページを自動更新させることができるプラグイン。管理画面で指定した秒数ごとにアクティビティを読込み、更新があった場合にアクティビティを更新追加してくれます。
少々動作が不安定でJavaScriptエラーがごく希に見られましたが、いざ導入してみると意外と手放せない便利プラグインです。
http://wordpress.org/extend/plugins/rs-buddypress-activity-refresh/
SeoPress
BuddyPressの各ページのtitle、description、keywordの設定を行うことができるSEOプラグイン。但し主要ページ外の一部のページの設定ができない欠点があります。この辺のあProバージョンのほうで対応しているかは不明。
日本語処理に一部問題があるため、以下のページを参考に修正してみてください。
※次世代バージョンで修正される予定です。
http://wordpress.org/extend/plugins/seopress/
Welcome Pack
ユーザーが登録を完了した際に、指定ページにリダイレクトさせたり、ウェルカムメッセージをダイレクトメッセージとして送信したり、フレンドリクエスト、グループ招待などを自動で行うことができるプラグイン。Email通知の内容をカスタマイズする機能も搭載しています。
ユーザー登録完了後は利用方法に戸惑うユーザーが多いのも事実。その場合にこのようなプラグインを駆使して誘導してあげましょう。